2011年の釣果
12/29 椿沖の深海釣り | いつもの釣り船はジギングと鯛、メジロ釣りで深海の予定なし! ということで今年はむかし何度かお世話になった「ひろふく丸」 12/27に予約を入れたら既に5人の予約が入っておりもう一人入るよね!ということで6人目の予約 釣行は12/29の朝5:00からということですが少し早めに家を出、到着したのが4時15分 朝ごはんはのおにぎりとコーヒーで済ませる 暫くすると少しずつ集まりだし船長が来たのは4:45頃、6人の予約でしたが一名欠席で5名での釣行となる 他の釣りは兎も角深海釣りはまだまだ素人!同乗の人たちと話をしていると昨日も乗って今日は2日目と言う人が・・ 昨日はキンメが全く釣れずクロムツが3尾とメダイが15尾、サバ少々だったそうで釣果は今一 正月らしいキンメが欲しいがどうなることやら・・ 深海釣りはお祭りを避けるため順番に仕掛けを投入するが最後の予約を入れた私は釣り座は左舷の「とも」になり投入は3番目!・・・いいのか悪いのか?? 5:00の出港し5:40頃には釣り場に到着!第一投目はまだ真っ暗! 仕掛けは26号の幹糸に胴つき7本鍼でハリス16号餌はスルメイカの短冊、錘300号 水深は250m〜450m・・・・サッパリアタリなし 場所替えのあと3投目でやっとアタリが・・・船中で最初に私の竿に掛かったのはラッキー♪でしたが上がってきたのはヨロ(クロシビカマス)・・・深海釣りの外道ですが私も母さんも一夜干しが大好き♪(^^; その後はず〜〜と沈黙!後ろ席の釣り人もサッパリとか・・・ 10時ころになって時々上がるキンメにやっと船内が騒がしくなってきた! 但し、釣れているのは左舷の2名のみ!私を含めて残りの3名はガックリ! そんな私にもやっとアタリ!底付近で糸を弛ませながら這わせているとやっと魚信が・・・ 追い食いさせようと少し糸を弛ませたが結局一尾!サイズは上々で40cm近い! これで坊主はない! 後ろの釣り人も小さいながら2尾のキンメをゲット!・・・顔を合わせほっと一息(^^; 当日は波もあり「とも」はうねりの為かなり上下する このため仕掛けが不自然な動きをするのか?? その後、この仮説?をもとに試してみるとアタリ! ところが追い食いをねらって糸を出したのでお隣とお祭り! 結局、追い食いもなく30cmほどのキンメを一尾追加したものの仕掛けはぐしゃぐしゃ(^^; 船長にまだやるの〜!と聞いたら次が最後の一流しだという |
![]() 本日の釣果です。
|
10/20 椿沖のメジロ | 久々の釣行です。 田辺と椿の漁師さんたちが白浜沖に餌を撒いて集めたそうで連日好調の様子! 船頭の話では毎日200kgのオキアミを2週間撒いてやっと釣れるように・・・ 本来メジロ(ブリノ子供)はイワシなどの小魚を捕食しておりオキアミで釣れるようになるにはもう少し寒くなって小魚がいなくなるまで待つんだそうです。 大半は午前中の釣りになりますが午後は数隻で更に餌撒きをしています。 で肝心の釣行の様子です。 椿には前日の21:00に到着し食事と温泉でのんびり! 23:00には床に入ったがやはり眠れず! 朝の4:00には起き出して布団などの片付けと朝ごはんを済ませマンションを出たのは5:00 10分くらいで港に到着したが既に皆さんスタンバイ! 5:30頃には出港し釣り場に・・・ すでに沢山の釣り船が集まっている。 道糸はPE8号、天秤仕掛けにハリスはフロロ12号、針はメジロ用の太軸、撒き餌、挿し餌ともにオキアミ生、リールはダイワの750BULL 早速準備をし1投目!アタリなし! 2投目には大きく竿を曲げるアタリ!走り廻るメジロは強引に巻き取らないとお祭りが頻発! 船頭の指示でガンガン巻き取るが強い引きに時々ストップしながらも揚ってきたのは70cmほどのメジロ 1尾を手にし、これで坊主はない!っとホットする。 ところが電動リールの様子がおかしい(^^; 巻き取り途中でストップが頻発??電源コードの接触がおかしいのかと調べてみたものの異常はない。 何度か再起動してやっと揚ってきた。 次の一投にもアタリガあり合計2本!絶好調!と思っていたら3本目はあと24mと言うところで道糸8号PEがブッツリ!!・・・多分暫く撒き替えてないので糸に不具合があったものと思われる。 仕方なの予備の竿を準備していると船頭から「糸細いな〜」の一言 予備の竿にはPE3号が撒かれていた! リールの不具合もあるので船頭の竿とリールを拝借し釣り再開! このときの投入は一回お休み・・・・一尾ばらしと休みで2尾分のロス!!(^^; 次の投入はしっかりヒットし借り物の道具で頑張っているとまたもやリールがストップ?? 電源コードを含むリールもすべて替えたのに何で〜??? *後で船頭に聞いた話ですがシマノのリールとダイワのリールを同じ電源系統に繋ぐとダイワのリールの動作がおかしくなることがあるそうな・・・今日が私の隣にシマノリールのおじさんが!! 今更どうにもならず、停止の度に再起動を繰り返し何とか釣りになったがシマノリールは要注意です。 *シマノリールの動作時の電源ノイズがダイワリールの動作を不安定のするようです。・・・推定ですが(^^; その後、ポツポツと釣果を伸ばし気がつくと10本の釣果! 予定の7本を十分クリアということで満足の釣行でした。 殆どが9:00までの釣果でそれ以降は一尾のみ! 予定時間の10:00になったので納竿となりました。 10本にメジロは彼方此方に配って残ったのは2本です。 これは娘ん家と私の家の食卓に登ります(^^; メジロ(ぶり)が美味しくなるのはこれからです。 寒くなると脂が乗って最高なんですが多分まだ美味しくないかも〜・・・多分!(^^; |
![]() 港での釣果写真です♪
70cmのメジロ10本でした♪ |
8/9 椿沖のキンメとクロムツ | 夏休みの最終日です。
この時期の釣りものの少ない中何とか底ものを・・・と深海釣りです。 友人の龍ちゃんは初めての深海釣り!仕掛けも道具も貸すから・・・ と言ったもののリールはダイワの750、ラインは8号だが500mしかない! もし途中でヨロ(クロシビカマス)にライン食われたら万事急須! 仕掛けも3個しかないので途中で切れたらそれで終わり! 折角誘ったのに坊主と言う訳にも行かず、どうも寝つきが悪い! 朝の4時に出港ということで早めに床に付いたものの1時間半ほどは眠ったものの後は眠れない。 それでも一睡もせずに出港するいつもよりは少しは楽(^^; 予定通り4時前には港で待機したが船頭も少し早く到着した。 出港準備の中、船頭はせっせと餌のイカを刻んでいる。 龍ちゃんが初めてなので面倒を見てね!とお願いして自分の準備に入る。 おっと仕掛け下の捨て糸がない!!仕掛けの補修用の鍼りも忘れ! 最悪、二本めの仕掛けをバラシて補修用にするか!と・・・ 捨て糸は船頭に準備願うことにする。・・・準備万端かと思っていたが漏れまくり(^^; 釣り場は30分ほどで到着したが水深250m・・・サッパリ! 次に320m付近で開始!後ろで声が聞こえ振り向くと龍ちゃんの仕掛けのライン切れらしい! 嫌な予感が的中してしまったかとガックリしていたが仕掛けは50mほど切られた程度で何とか水深は足りそう! 不幸中の幸いか、何とか釣りになる♪・・・これが龍ちゃんのツキの始まり?? 仕掛けを作り直し再チャレンジ!・・・これで仕掛けの予備はゼロ!! するとまたまた後ろから声が!アタリガあった様子! 揚ってきたのはクロムツとメダイ!龍ちゃん良かったね〜は良いが私の竿は沈黙(^^; 次もまたまた龍ちゃんにヒット!・・・が私にもアタリが!♪ 龍ちゃんにクロムツ1尾!私も一尾!・・・やっと釣れた!これで坊主じゃない! それにしても龍ちゃん釣れ過ぎ! 暫くアタリガ無く次の場所に移動! ここはキンメのポイントらしい! 船頭の言葉通り、クロムツとは違うアタリににんまり♪ ところが龍ちゃんはすでにアタリガあったらしく追い喰いを待っている。 私は待ち過ぎてバラシては大変!と早めに揚げたがキンメソ尾! 何と少し粘った龍ちゃんは3尾!・・・おいおい龍ちゃん頑張りすぎ! 龍ちゃんは更に2尾を追加する! その後、これといったアタリもなく納竿となったが考えてみれば6:30頃のアタリ以降サッパリ釣れず! やはり夏場は朝一が勝負で日が昇るとアタリも遠のくのか・・・ 無理やり誘った深海釣りですが龍ちゃんが釣れてよかったです♪ ちょっと釣りずぎかも〜ってとこもありますが…(笑) 本当は450m付近の一番期待の出来る場所に行きたかったんですが龍ちゃんのラインが途中で切れたので断念! 少し心残りの一日でしたが釣れ過ぎの龍ちゃんからクロムツ一尾を頂き、クロムツ×2、キンメダイ×2を持ち帰り刺身と煮付けで美味しくいただきました(^^; |
![]()
|
7/24 日置川沖のアカイカ釣り | 退院後はじめての釣行です。 早くいかないとシーズンオフ! と少々焦り気味でしたが何とか運転も出来そうな状態まで回復した7/24、今季2度目のアカイカ釣り 18:00椿港出港!船頭の話では台風の後アカイカの釣り場も例年通りのポジション(南寄り)に移動したようで1時間弱の移動とになる。 和歌山のアカイカは串本、見老津、周参見、椿、と移動し最終白浜沖まで移動するとシーズンが終わる。 先日まで椿沖で釣れており間もなくシーズンも終わる!・・とこれが焦っていた理由なのです。 今回の釣り場は周参見と椿の中間付近なのでこのままだと暫くはアカイカを楽しめそうです。 台風のせいなのか温暖化の影響かは判りませんがサイズも良く、数も40杯前後とマズマズ さて今回釣行はというと19:20頃からの釣果となったが普段と違って随分釣り場に苦心している様子。 深さも普段より10mほど深い47m付近!周りには釣り船は全くなし! 釣り客は私を入れて5名、最後に予約を入れたので釣り座は右舷の前、少し揺れるが広くて希望の場所 釣り開始から10分ほどで2本の竿を出すお隣さんにアタリ!型は小さいが船中初めてのアカイカ! それから10分そろそろ・・・と私の竿にアタリ!普通サイズが釣れてくる♪ 時間はすでに20:00を過ぎているがどうも調子は今一!10m付近で釣れたり20m付近だったり底いっぱいだったり・・・しかも足切れが多くサッパリ! 船頭が後ろの人は10杯を超したよ〜 上から10m〜15m付近で!しかも竿一本で!とプレッシャーを掛ける。 この時未だ3杯、お隣さんは6杯もしかしたらビリ!? この船は釣行の後、名前と釣果がネット上に流れるのでかっこ悪〜と悪夢がよぎる! 時刻は21:00少し前、やっと10杯程度!・・・場所悪いんちゃうん!と遠くの船団を見つめる! 船頭が心配そうにやってくる!「どうもアカイカの場所が掴めない!」と私 アカイカはどこ〜と底まで落として大きくしゃくって見たところ何といきなり竿が大きくしなる! 電動リールを速度8で巻き上げながら、もう一本の竿を同じように底で大きくしゃくる!なんとすぐにアタリ! これからが戦場! 20:30頃まではこの戦法で2本の竿は曲がりっ放し!但し、深場ということで効率が悪く足切れも多い! 又、今回はシーラの猛攻もなく、時々スルメイカが丸ごと取っていく程度で揚るのは足だけ!が5回ほど! 3連が3度、殆どが2連で型も前回の2倍近い! 残り10分!という船頭の声に焦ったのか2本の仕掛けが絡んで実際の5分前に納竿とはなったが病み上がりの一回目としては満足出来る釣果となりました。 釣果としては59杯のアカイカと2杯のスルメイカ! 今回も竿頭でした(^^;・・・・2位は47杯なので流石ちゃりんこさんです(笑) もしかしたら全快したら100杯??・・・・・船頭曰く無理!!(爆) |
![]() 絶不調時の船頭さん撮影の釣行写真です!なんとなく不機嫌そう(^^; で今回の釣果写真です。 |
6/23 青岸のお遊び♪ | 修理した自転車の試運転と海の様子を見るため青岸へ・・・ 風が強く、沖では波3mだそうで岸でも可なりの風!
|
![]() |
6/10 椿のアカイカ釣り | 6/10(金)の南紀 椿、アカイカとおまけのイサギ釣りです。 今年初めてのアカイカ釣り。 坊主だと寂しいので15:30からイサギ、18:00からアカイカの豪華2本立てです。 小雨の降る中、15:00頃船着き場に到着。 釣り客は我々グループが3名とその他1名の計4名 港を出て3分、ちょっとやって見て・・と船頭のマイク 水深20m、アタリがない。 移動します!の声で暫く走り水深30m・・・釣れるがサイズが小さい! その後50m、60m、90m、80mのところへと転々と移動するがどこへ竿を出しても入れ食い状態! 最後の80m付近のところで18:00まで釣り開始。 南紀にしてはサイズが小さく大きくても36センチ、しかも前回の日御碕沖のイサギと違って体高がなくスマート。 お腹を見る限りもうすでに産卵が終わったのかほっそりしている。 後、一投でアカイカにします〜・・と船頭のマイク! 最後のアタリに巻き上げると途中何度も何度も糸が緩む! イサギじゃないな!と思っていたら何と特大のムロアジ!42センチ・・・美味しそうです(^^; イサギは納竿ということで移動開始、約30分で釣り場へ場所はすさみ沖 アンカーを下ろし釣り開始!・・・水深は40m程度 いきなり後ろの2名にアタリ!2連で釣れてくる! 暫くして右舷の友人にもアタリが・・・ 私の竿は沈黙!・・・・マズイじゃん!!もしかして水中ライトがマズイ??ということでライトを外す。 それでも反応なし一本目の竿を放置しもう一本の竿を用意・・・今日は客が少ないので2本竿で頑張ることに(^^; 放置した竿を小刻みに誘ってみたらやっとアタリが・・・ところが釣れたのはスルメイカ!! その後なんとか本来の調子を取り戻し釣果を重ねる! 今年は水温が低くアカイカの遅れると思っていたが サイズも不揃いながら大型も混じりまずまず! 20:00頃までは順調に釣れ続いたものの20:30頃から何やら水面が騒がしい! デカイ魚が回遊!・・サバ??(40センチクラス) その後シイラ!・・・これ最悪! サバはスッテに喰いつき、シイラは釣れたイカを奪っていく! イカだけなら可愛いけど最悪は仕掛けごと引きちぎって・・・・2セットの仕掛けの1セットを丸ごとブッツリと切って行ったシイラ君!・・・何すんネん!!! 私の背面側の友人の前には何とサメがぐるぐる回遊! 私の前にはシイラが数尾ぐるぐる回っている! 釣れ上がるのは2割程度!と大苦戦! しかもスルメの割合が増え時々サバが釣れてくる。 雨は小雨状態から本降りに代わり、仕掛けもスッテを切られてボロボロ! カッパは長年の使用で水が沁み込み身体に纏わりついている。 それでも仕掛けをつくり替えようかと思った時、船頭が21:30で終わります!とのマイク 「もう止めた!!」 ということで本日の釣果です。 アカイカが丁度40杯、スルメイカは12杯でした。 アカイカの竿がしらが42杯ということですがスルメの12杯は一番でした。 ・・・もっともアカイカ釣りなので自慢にはなりませんが・・(^^; イサギ25尾、サバ2尾、ムロアジ1尾
|
![]() |
6/3 和歌山港 青岸の豆アジ釣り | そろそろ豆アジが釣れてもよさそう〜 ということで15:00頃から青岸に行ってみました。 駐車場には20台近い車が・・・ 駐車場からは200mくらいで釣り場へ 長い防波堤の一番手前に陣取る!・・・先端の灯台までは更に300mほどあり面倒なので一番近場です♪ 仕掛けはサビキの一番細い物(ハリス0.8号、幹糸1.5号)を用意! 仕掛けを下ろして撒き餌を用意していたら下ろした仕掛けに3尾の豆アジ! 一杯おるやん! と思ったのも束の間! 暫く釣れると暫くお休み! 釣り人の話ではエイが廻ってるのでエイが来ると群れが散ってしまうそうな・・・ なので30分ほど入れ食いでその後30分お休み! やっと17:00頃から入れ食い状態が続き、何とか200尾ほどになりました。 写真はざる一杯の豆アジ(10センチ)とおまけのセイゴ(スズキの子供)です。 セイゴはサビキに掛かった豆アジを食べようと飛びついてきたんでしょうネ! 17:00頃からは仕事帰りか太刀魚とスズキ狙いのひとが多く集まってましたが釣れるのかどうか判りません! 短時間でしたが十分楽しめ時間つぶしにはピッタリです♪ とりあえず、豆アジは空揚げか南蛮漬けにしてもらおうと思っています(^^; 余ったらにゃんこの餌かな〜 |
![]()
|
5/21由良(佐知丸)のイサギ釣り 久々の大漁です♪ |
本日は前回の雪辱戦のイサギ釣りでした。 釣果は絶好調!大漁でした(^^; 5/21(土) 出港は朝の4時! 高速道路が通行止めとも知らず、のんびり家を出たが途中のインターで通行止めの表示! 大急ぎで一般道を走り10年ぶりの釣り船に少し迷ったがなんとか出港の10分前に到着! *いつもの釣り船に予約を入れたら貸切なのでNGだと・・ すでに他のお客さんはスタンバイしている(^^; 大急ぎで道具を積み込みすぐに出発となる。 到着が最後だったので当然のように船首側に席をとる。・・・前回の様な悲惨な結果?? 釣り場は日の岬沖のトフというポイント! 釣り場には40分程度で到着し、あたふたと仕掛けの用意。 水深は50mほど、錘は鉄仮面の100号!撒き餌はアミエビ、天秤仕掛けの3本バリ 船を固定するためにアンカーを下ろす。 船頭の合図とともに一投目、45m付近で撒き餌を撒く! なななんと強烈な引き込みの後、良型のイサギが2連で・・・ラッキー♪♪ 35cm強のサイズで丸々太っている。・・・この海域のイサギは体高があり、和歌山県下でも一級ポイント! このサイズが20尾も釣れると良いのだが・・・・ 案の定その後25センチ程度のアジに変わり暫く苦戦! アジも悪くはないが今日はイサギ釣り! 何とかイサギが喰わないかと色々と棚を探ってみるが釣れるのはアジばかり! 後ろのお客さんが35m付近でイサギが釣れたとの報告! 早速水深35m付近を攻めてみる。 暫くしてアジとは違い強烈なアタリにイサギが釣れてきた。 但し、サイズは30cm程度。 更に棚を浅くしてみると32m付近で大型サイズが・・・ 一番の上手に陣取ったので仕掛けも後ろに後ろに流される!・・・これって前回と同じ餌撒き?? 何とか釣れるものの連続しない! その時他の船が私の上手に・・・もしかしてこれってラッキー?? その船は12人ほどの乗船で私との距離は15mほど! 私と向い合った状態でどんどんコマセを撒いてくれる♪ その後は言うまでもなく絶好調! 何だかお向いさんに申し訳なく思うほど私の釣果とお向いさんとは釣れ方が違う! 少しは遠慮しろよ!・・・と言われそうなくらい毎回の強烈なアタリとともに良型が釣れてくる♪ で結果は右の写真の通り! イサギ35cm〜40cmを45尾程、それ以下が17尾も合計62尾でした。 小アジ25センチは14尾ありました。 60Lの大型クーラーに7分目までお魚ちゃんが・・・・・(^^:
|
![]() 60Lクーラーに7分目までですが大きなものを狙ったので 数はそれほどでもありません。 小さく写ってるのは邪魔もののアジです。
|
5/6 椿の深海釣り
|
南紀椿沖の深海釣り
前回の雪辱選?!の深海釣りです。 まだまだ水温も低く釣果も伸びない中、深海だけは元気!ということで行ってきました♪ 5/6の早朝4:00出港。 朝一がもっともキンメが釣れる時間ということで真っ暗闇での釣行です。 港から40分程度で釣り場へ・・・ 仕掛けは胴つき9本バリの幹糸26号、ハリス14号、針はムツ針??号、錘は300号、餌はスルメイカの短冊 竿は深海用の300号負荷、リールはミヤエポックのコマンド5の8号PEを800m巻いている。 やっと明るくなりだした船上から一投目 水深350mからの魚信!・ ところが何度か竿をたたいた後静まり返り船頭の揚げての合図と共に回収するがかすかに竿先がぶれるだけ! 仕掛けを回収しようとしたところ何と赤い魚影が! 一投目でなんと大小のキンメダイ2尾! 今日は幸先がいい!と思ったのも束の間、その後アタリなく場所変更。 今度は370mの水深・・・アタリなく場所変更 彼方此方を転々と移動し470mの場所でポツポツ釣果を伸ばすが途中3度のハリス切れやばらしなどがあり釣果は御覧の通りでした。 まん中のクロムツは50センチを超える大物です! シーズンじゃないけど鍋物や煮物にするととろとろの深みのある身で最高です。 赤い4尾はご存知キンメダイです!味はご存知の通りです(^^; 上の2尾は正式名をクロシビカマスといい深海釣り税金のようなものですが干物にすると脂が乗って美味しい魚です。 個人的には大好きなんですが口も凄い歯が並んでおり背びれのとげも鋭く素手では触れません! 後はついでに釣れたゴマサバです。 昨日はキンメの喰いもよく多い人は15尾程度釣れたそうですが本日は何故か不発! それでも大型のクロムツには満足の一日でした。 14号のハリスを3度も切られ次回からは20号程度のハリスに替えようと思っています。 ハリスを切って行ったお魚さんはもっともっと大きかったのかも…(笑) |
*中央のクロムツは同行の児玉ちゃんから頂きました♪
|
4/30 印南のイサギ 久々の釣り日記です! |
朝の4:30和歌山県の中紀、印南の港を出港! 昨日までの風も納まりまずまずの天候! シーズンに入ると沢山の釣り人で賑わう港もなだ少し早いのか釣り人もまばら。 4名での釣行となるが他のお客さんを含めて7名の乗船。 久々なのでたまには後ろがいいな〜 なんて言ってたらジャンケンで後ろの席を選択! これが運のつき! 流れが早く、船首に席をとったのでコマセがどんどん船首方向に・・・ この時期のイサギは数も少なくコマセで寄せて釣るこの釣りでは致命的! 一生懸命撒いているコマセが船首の方たちの為?? しかも何度場所替えをしても流れは変わらず船尾から船首側に・・・ *私から船首側に行くに従って釣果は伸び最船首に席をとった友人は15尾程度の釣果♪ これは釣り方を変えねばどうにも・・・ということで底でカサゴを狙ってみることに・・・ 普通このあたりではサビキ仕掛けでイサキを釣るところ、オキアミの餌で底を探る。 なんとイサギは一尾(^^;
|
|
船どうした? の質問が多く面倒なので記事にしました。
そろそろ釣りシーズン! 頑張って大物をGETするぞ!! |
平成14年に購入したボートですが一昨年の8月に浸水! 今ではこんな状態になってしまいました。
|
|
年末年始の釣り 東京湾 木更津沖のコウイカです。 釣り師やなやんの記事です。 (私は喪が明けるまで暫く釣行出来ませんので・・・) |
年末年始18連休をゴルフ、釣りを楽しみました。 生憎の寒波で成果、成績の方は悲惨でした。 添付は今年の、初釣りの富津のコウイカ2杯、アオリ3杯です。 電車移動では、電動と防寒着運搬が辛いです。 暫くは、ライトタックルで、アオリ、ハギ、フグを狙います。 今年も宜しくお願いします。。
|
![]() |